さやん
わたしは韓国語の知識“0”からコロナ禍3年間の独学でTOPIK6級まで合格することができました!
今は「全国通訳案内士」の資格取得のために独学で勉強を頑張っているところです。
さやん
全国通訳案内士とは?
全国通訳案内士(韓国語)は、韓国語を使って外国人旅行客(韓国の人)を案内し、通訳を行う資格です。
さやん
そのため、通訳案内士(韓国語)になるには、韓国語に堪能であることはもちろんのこと、日本の知識を一定以上理解していることを求められます。
さやん
正確な情報の伝達と円滑なコミュニケーションが求められるため、言語能力だけでなく幅広い知識と能力が必要になるという訳です。
わたしの買った参考書
「30秒でできる!ニッポン紹介おもてなしの韓国語会話」は、参考書の名前の通り、日本を訪れた韓国人観光客に対しておもてなしの言葉や表現を身につけるための参考書です。
さやん
わたしは毎日通勤時、会社に持っていっていたので表紙はボロボロになってしまいました・・
【第1章 日本の象徴】
1天皇
2 富士山
3 神社
4桜
5城
6忍者
【第2章 日本の風物】
1着物
2浴衣
日本家屋
4旅館
5暖簾
6満員電車
7 カプセルホテル
8 立ち食いそば
9居酒屋
10量販店
11 デパ地下
12コンビニ
13新幹線
15 お茶
16弁当
17 梅干し
18 わさび・鰹節・納豆
19和菓子
【第3章 日本の伝統文化】
1歌舞伎
2 茶道
3 いけばな
4盆栽
5相撲
6浮世絵
7落語
【第4章 日本の食】
1寿司
2 回転寿司
3刺身
4 ラーメン
5そば
6天婦羅.
7焼き鳥
8 懐石
9 うなぎ
10 カレーライス
11 お好み焼き
12 どんぶり
13酒
14焼酎
【第5章 日本の都市】
1東京
2京都
3大阪
4奈良
5広島
6福岡
7 沖縄
8 北海道
【第6章日本の現代文化】
1 オタク
2 アイドル
コスプレ
4音楽
5アニメ・マンガ・ゲーム
6メイドカフェ
【第7章 日本の生活習慣】
1 マナー(1)
2 マナー(2)
3お正月
4お盆
5お中元・お歳暮
6 七五三
7 冠婚葬祭
【第8章 東京の交通】
1 地下鉄(東京メトロ)
2 JR.
3 タクシー
4 成田空港VS羽田空港
5 電車の切符とカード
【第9章 日本人へのよくある質問】
この参考書には、日本についての単語はもちろん、観光案内時使える実際のシチュエーションに役立つフレーズがコンパクトにまとめられています。
また、韓国語の発音ガイドや韓国語文・和訳どちらも同じページに記載されているため、聞き流し勉強にもしっかり対応してきます。
短期間で基本的な日本についての観光案内の韓国語フレーズの土台を習得したい人に最適な内容となっています。
購入したきっかけ
昨年の10月に無事TOPIK(韓国語能力試験)6級に合格する事ができました。
思い返してみれば、いつからか韓国語勉強の目標を“6級合格”とし勉強してきており、6級に合格できた今、思う事は“6級合格からがスタート”という事でした。
さやん
そしてやはり試験合格に向けて勉強していて感じたことは“韓国語の成長速度が圧倒的に早い”ということです。
試験を受けずなんとなく韓国語の勉強をしていた時に比べて、明らかに単語レベルや韓国語の幅が広がりました。
さやん
当初はハングル検定2級、もしくは日本語教師の資格を取得しようかと思っていました。
さやん
しかし、よくよく考えてみてると、私が教えた日本語がその韓国人の方の全てになってしまうと思うと、日本語に対してもしっかりと向き合って、熱量をもって教えたり勉強したりすることができるのだろうか?と考えだしました。
そこからまた振り出しに戻り色々考えていた時、“全国通訳案内士“とで会うのです。
TOPIKのホームページにもちらっと登場するこのワード。
TOPIK6級合格者は全国通訳案内士の一次試験(韓国語)が免除になります。
そこからリサーチを開始。
調べみると、韓国語で日本の観光案内ができる資格だという事が判明!
奇遇にも、わたしはコロナ禍からInstagramで地元名古屋の情報を韓国語で紹介するSNSをしていました。
この投稿をInstagramで見る
さやん
そう思い全国通訳案内士(韓国語)の勉強をスタートしました。
■関連記事
参考書のオススメポイント
1次試験についてはTOPIK6級を取得済みなので、2次試験の質疑応答のために購入した「30秒でできる!ニッポン紹介おもてなしの韓国語会話」参考書のわたし的オススメポイントを5つ紹介します。
①質疑応答で実践に対策
②観光案内に役立つフレーズ
➂実践的なシチュエーション別フレーズ集
④韓国語の発音ガイドと基本文法の解説
⑤内容がギュギュっとコンパクト
質疑応答形式で実践に対策
簡単な会話例や質問が質問応答形式によって、実践的な練習ができるようになっています。
さやん
観光案内に役立つフレーズ
本書では、観光地や名所案内、食事や買い物に関する実際に案内をするときに使うフレーズをダイレクトに学ぶことができます。
さやん
実践的なシチュエーション別フレーズ集
日本人である私たちにとっては当たり前で普通のことでも、外国の人にとっては珍しかったり特別だったりしますよね。
参考書構成でも紹介しましたが、様々なフレーズをシチュエーション別でをまとめて覚える事ができます。
さやん
韓国語の発音ガイド
韓国語の発音ガイドであるCD-ROMが付属されています。これを携帯にダウンロードすることにより、いつでも正確な発音をマスターしすることができ、耳の隙間時間も有効に活用することができます。
さやん
◾️関連記事
コンパクト
内容がギュギュっとコンパクトで使いやすい構成になっています。
短期間で基本的なフレーズを学ぶことができ、内容としても無理なく学ぶことができます。
既に韓国語の学習を始めている方や、ある程度の韓国語能力を持っている方に最適な参考書と言えます。
さやん
まとめ
「30秒でできる!ニッポン紹介おもてなしの韓国語会話」参考書についてまとめます。
【第1章 日本の象徴】
1天皇
2 富士山
3 神社
4桜
5城
6忍者
【第2章 日本の風物】
1着物
2浴衣
日本家屋
4旅館
5暖簾
6満員電車
7 カプセルホテル
8 立ち食いそば
9居酒屋
10量販店
11 デパ地下
12コンビニ
13新幹線
15 お茶
16弁当
17 梅干し
18 わさび・鰹節・納豆
19和菓子
【第3章 日本の伝統文化】
1歌舞伎
2 茶道
3 いけばな
4盆栽
5相撲
6浮世絵
7落語
【第4章 日本の食】
1寿司
2 回転寿司
3刺身
4 ラーメン
5そば
6天婦羅.
7焼き鳥
8 懐石
9 うなぎ
10 カレーライス
11 お好み焼き
12 どんぶり
13酒
14焼酎
【第5章 日本の都市】
1東京
2京都
3大阪
4奈良
5広島
6福岡
7 沖縄
8 北海道
【第6章日本の現代文化】
1 オタク
2 アイドル
コスプレ
4音楽
5アニメ・マンガ・ゲーム
6メイドカフェ
【第7章 日本の生活習慣】
1 マナー(1)
2 マナー(2)
3お正月
4お盆
5お中元・お歳暮
6 七五三
7 冠婚葬祭
【第8章 東京の交通】
1 地下鉄(東京メトロ)
2 JR.
3 タクシー
4 成田空港VS羽田空港
5 電車の切符とカード
【第9章 日本人へのよくある質問】
①質疑応答で実践に対策
②観光案内に役立つフレーズ
➂実践的なシチュエーション別フレーズ集
④韓国語の発音ガイドと基本文法の解説
⑤内容がギュギュっとコンパクト
全国通訳案内士の2次試験は毎年12月に開催されており、1次試験の4科目(歴史・地理・一般常識・通訳案内の実務)に合格すると受験することができます。
1次試験対策もそうですが、併せて2次試験対策も楽しく勉強していきたいと思っています^^
独学で勉強を頑張る人の少しでも手助けとなれば嬉しいです。
■関連記事
【韓国語上級者】通訳案内士が使う文法一覧で文章力を鍛えるゾ!