さやん
わたしは韓国語の知識“0”からコロナ禍3年間の独学でTOPIK6級まで合格することができました!
今は「全国通訳案内士」の資格取得のために独学で勉強を頑張っているところです。
さやん
通訳案内士試験に向けて
TOPIK6級に合格したわたしは現在全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中です。
全国通訳案内士は外国語を使って外国人旅行客を案内し通訳を行うことができる国家資格です
昨年度受験したわたしの結果がこちらです。
地理 不合格
歴史 不合格
一般常識 合格
通訳案内士の実務 合格
■関連記事
昨年度の受験結果から、今年は『日本地理』『日本歴史』の2科目を受験予定です。
昨年度の勉強内容の反省点から今年は今の自分が不足している・苦手としている箇所を中心に勉強していきたいと思っています。
わたしの『足りていなかった点』をまとめてみます。
川がどこから流れてどこを通ってどの湾に注ぐか
赤い鳥居が有名な全国の神社の場所
各県の歴史的名産、特産物
鉄道・電車系
重要伝統的建造物群保存地区
さやん
書き出した「苦手部分」はもちろんですが、全国通訳案内士の地理や一般常識のテスト範囲で必ず勉強しておかなければならないところが日本にある“世界遺産”です。
世界遺産とは、ユネスコが「人類共通の貴重な財産」として登録した文化や自然の遺産を指します
世界遺産にも有形文化遺産・無形文化遺産とあり、それぞれ覚える必要があります。
又、覚えなければならない範囲も広いため効率的に勉強を進めたいところです。
さやん
どんな参考書?
わたしが実際に買ってよかった参考書を2冊紹介します。
【有形文化遺産】
キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑
【無形文化遺産】
みんなが知りたい!日本の「ユネスコ無形文化遺産」がわかる本
キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑
この本は、小学生向けに作られていますが、大人の学び直しや試験対策にも十分役立つ内容になっています。
さやん
さやん
監修は「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一(いとうがいち)先生。
引用:公益財団法人 日産財団
伊藤先生はわたしが全国通訳案内士の試験科目の中で1番苦手な歴史(日本史)勉強を始める時、大変お世話になったスタディサプリの講師をされています。
さやん
引用元:スタディサプリ
詳しい勉強内容は下の関連記事に記載しています。
■関連記事
そんな歴史を楽しいと思わせてくれた伊藤先生が監修している『キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑』は、日本の世界遺産25件を網羅し、世界遺産に登録された理由や必見ポイント、関連する歴史・文化までしっかり解説されています。
- 第1章:「世界遺産」基礎知識(世界遺産とは何か?分類や登録基準について)
- 第2章:北海道・東北地方の世界遺産(白神山地、北海道・北東北の縄文遺跡群など)
- 第3章:関東地方の世界遺産(日光の社寺など)
- 第4章:中部地方の世界遺産(富士山、白川郷・五箇山の合掌造り集落など)
- 第5章:近畿地方の世界遺産(法隆寺、姫路城、古都京都の文化財など)
- 第6章:中国・四国地方の世界遺産(原爆ドーム、厳島神社など)
- 第7章:九州・沖縄地方の世界遺産(屋久島、琉球王国のグスクなど)
- 第8章:もっと知りたい世界遺産(世界遺産クイズや関連トピック)
さやん
みんなが知りたい!日本の「ユネスコ無形文化遺産
この本では、日本のユネスコ無形文化遺産21件をすべて紹介しています。
能楽や歌舞伎といったメジャーなものから、地域密着型の祭りや伝統工芸技術まで、幅広いジャンルの無形文化遺産を網羅。
また、文化遺産の背景にある歴史や伝統、現代に受け継がれている意味まで詳しく解説されているため、「ただの暗記」ではなく「理解しながら学ぶこと」ができるのが特徴です。
• 日本のユネスコ無形文化遺産一覧(全21件)
• 能楽、歌舞伎、雅楽などの伝統芸能
• 和食(日本人の伝統的食文化)、和紙(日本の手漉和紙技術)などの文化的価値が高い無形遺産
• 各地で受け継がれる祭礼や神楽(早池峰神楽、佐陀神能など)
• 最新の動向も掲載!
• 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の再提案
• 「風流踊」の無形文化遺産登録提案
さやん
この参考書を買ったきっかけ(購入ポイント)
全国通訳案内士試験の「地理」科目を受験して感じたことは“とにかく範囲が膨大である”ということです。
有名な観光名所はもちろん覚えておく必要がありますが、その地域の自然・特産物・アクセス・歴史など関連付けて覚えなければいけないことがたくさんです。
そしてどの都道府県にどんな建物があって観光地があって特産物やお祭りがあって・・それを正確に覚えていく必要がある為、効率よく記憶に残りやすい勉強をしなければいけません。
わたしの場合、効率よくたくさんの範囲を覚えなければならない時は、文字が多い参考書を利用すると勉強する意欲がなくなってしまう傾向があるので、まずは『楽しそう』『分かりやすい』と思える参考書や動画をリサーチします。
今回リサーチした結果『子供向けの本』が意外とイラストや写真が多く見やすいこと、また覚えなければならないことを分かりやすく、そして易しく解説してくれており、日本の世界遺産関係は子供向けの絵本で勉強することにしました。
さやん
参考書のおすすめポイント
ではそれぞれの参考書のわたし的オススメポイントを紹介します。
【キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑】
①キャラ絵×ストーリー仕立てで記憶に残る
②世界遺産の「登録理由」を詳しく解説
➂クイズ形式で知識を定着
【みんなが知りたい!日本の「ユネスコ無形文化遺産」がわかる本】
①「なぜユネスコ無形文化遺産なのか?」が理解できる
②文化遺産の「地域ごとの分布」が整理しやすい
➂豊富な写真とわかりやすい解説
キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑:オススメポイント
キャラ絵×ストーリー仕立てで記憶に残る
この本の最大の特徴は、可愛いキャラクターイラストを使って難しい世界遺産の内容をわかりやすく解説していることです。
全国通訳案内士試験では「場所・名称を暗記するだけ」ではなく、「なぜ世界遺産になったのか?」が問われることが多いため、単なる丸暗記ではなく「ストーリーとして理解すること」が重要になります。
例えば、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」では、
✅ なぜ合掌造りの建物が作られたのか?(雪深い環境に適した建築様式)
✅ 五箇山の「箇」という字の意味は?(「谷」を意味する)
といった情報がイラストと共にわかりやすく説明されています。
さやん
世界遺産の「登録理由」を詳しく解説
全国通訳案内士試験では「なぜこの遺産が世界遺産に登録されたのか?」という理由を問われることがよくあります。
この本では、各世界遺産の登録理由が明確に説明されており、暗記ではなく「理解」しながら学ぶことができます。
✅ 富士山が自然遺産ではなく文化遺産になった理由
富士山は自然遺産としての登録を目指したが、登山道のゴミ問題などが原因で認められなかった。
しかし、浮世絵や和歌などの芸術文化に与えた影響が評価され、文化遺産として登録された。
✅ 屋久島の登録理由
屋久島が評価されたのは、単に豊かな自然があるからではなく、海岸線から山頂にかけて日本列島の植物が垂直に分布しているため。
そのため、『日本の縮図』とも呼ばれる。
✅ 原爆ドームが世界遺産になった理由
核兵器の悲惨さを伝える負の遺産として、人類の歴史の中で重要な意味を持つ。
さやん
クイズ形式で知識を定着!
本の途中には、**「日本の世界遺産クイズ」**が掲載されており、学んだ内容をアウトプットすることができます。
✅ 分からなかった問題は、該当ページに戻って復習できるので苦手な部分を重点的に学習できます。
✅ 問題を解くことで記憶の定着度がアップ!
さやん
みんなが知りたい!日本の「ユネスコ無形文化遺産」がわかる本:オススメポイント
「なぜユネスコ無形文化遺産なのか?」が理解できる!
全国通訳案内士試験では、単に「この文化遺産がある」という事実だけでなく「なぜ世界的に価値があるのか?」が問われることが多いです。
✅ 和食 :「多様で新鮮な食材と、栄養バランスの取れた食文化」「年中行事と密接に関わる食の伝統」などが評価
✅ 和紙(日本の手漉和紙技術):「楮(こうぞ)を使った丈夫な紙」「千年以上の歴史を持つ伝統技術」などが評価され登録。
✅ 山・鉾・屋台行事 :「全国各地で受け継がれる祭礼行事」「地域ごとの独自性と歴史的価値」などがポイント
さやん
文化遺産の「地域ごとの分布」が整理しやすい!
全国通訳案内士試験の地理では「この地域の無形文化遺産は?」と出題されることもあるため、エリアごとに整理して覚えることが重要です。
✅ 東北地方の無形文化遺産 → 早池峰神楽(岩手県)、秋保の田植踊(宮城県)など
✅ 関東地方の無形文化遺産 → チャッキラコ(神奈川県)など
✅ 近畿地方の無形文化遺産 → 壬生の花田植(広島県)、佐陀神能(島根県)など
さやん
豊富な写真とわかりやすい解説
無形文化遺産は、実際に体験したり映像を見たりしないとイメージしにくいものも多いですが、この本は豊富な写真と丁寧な解説があるため、視覚的に学ぶことができます。
✅ 能楽や歌舞伎の衣装・舞台の写真で、実際の雰囲気をつかめる!
✅ 田植踊や祭礼行事の様子が、どのように受け継がれているのかが一目でわかる!
さやん
まとめ
全国通訳案内士試験の『日本にある世界遺産』の勉強法についてまとめます。
地理 不合格
歴史 不合格
一般常識 合格
通訳案内士の実務 合格
川がどこから流れてどこを通ってどの湾に注ぐか
赤い鳥居が有名な全国の神社の場所
各県の歴史的名産、特産物
鉄道・電車系
重要伝統的建造物群保存地区
【キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑】
①キャラ絵×ストーリー仕立てで記憶に残る
②世界遺産の「登録理由」を詳しく解説
➂クイズ形式で知識を定着
【みんなが知りたい!日本の「ユネスコ無形文化遺産」がわかる本】
①「なぜユネスコ無形文化遺産なのか?」が理解できる
②文化遺産の「地域ごとの分布」が整理しやすい
➂豊富な写真とわかりやすい解説
全国通訳案内士試験の地理科目を独学で学ぶ皆さんにとって、「日本の世界遺産」は絶対に押さえておくべき重要なテーマです。
しかし、世界遺産の暗記は意外と大変…。
このブログが効率よく楽しく勉強を進めていく少しのヒントになれば嬉しいです
■関連記事
【五街道・重伝建】日本の街並み一覧を楽しく!覚え方はこの一択(全国通訳案内士)