さやん
わたしは韓国語の知識“0”からコロナ禍3年間の独学でTOPIK6級まで合格することができました!
今は「全国通訳案内士」の資格取得のために独学で勉強を頑張っているところです。
さやん
上達速度に波を感じる理由
何事にも上達速度には波があると感じています。
さやん
わたしの場合、韓国語で文章が作れるようになるまで、又TOPIK試験の5級から6級になるまでに大きな壁を感じました。
さやん
モチベーションを上げるには?
さやん
わたしの中でモチベーションを上げる方法はたった1つだと思っています。
それは“できないことをできるようになる”そしてその小さなできるを“積み重ねていく”ことが大切だと思っています。
極論上達しない、点数が取れない、モチベーションが上がらない、その理由は全て“できない”からであり、出来るようになれば全て解決します。
ましてや解決だけでなく、出来なかったことができた!という達成感や自信から、また次のステップへ挑戦しようという意欲も湧いてきます。
さやん
そのために大切なことは“自分ができない理由探し”をすることです。
自分がどんなとこに分からず、つまずいてしまっているか、どこが苦手で点数が取れていないのかなど、自分の苦手部分をしっかり把握して、潰していく作業を繰り返すことが勉強スランプを抜ける1番の近道だと思っています。
楽しく続けられる勉強法
わたしの場合TOPIK試験6級を目指して勉強してきましたが、5級止まりの期間が1年間続きました。
今回こそはしっかり対策したぞ!と思っていてもいざ試験になると中々思うような結果が出ず、やる気もモチベーションもさがってしまった時期がありました。
さやん
聞き流し勉強法
この勉強法はとってもカンタンでとにかく時間がある時に韓国語を聞き流しそれだけです。
さやん
聞き流し勉強ならわざわざ机に座らなくとも場所や時間を問わず行うことができるという点が良いです。
そして聞き流しする教材は自分のレベルに合っていればどんな教材でも問題ありません。
しかし勉強する上でのわたし的ポイントがあります。
事前にある程度リスニングする日本語訳が分かっている
例えば韓国語上級者の人が韓国語のラジオを聞き流しする分には何の問題もありません。
しかし韓国語勉強初心者の人が韓国語ラジオを聞いても単語や文法の知識がない為、なんのことを話しているのか結局最後まで理解することが出来ず終わってしまいます。
さやん
そのため、聞き流しする韓国語はあらかじめどんな内容の日本語を話すのかをだいたい把握しておくだけでも、聞き取れる単語の数や耳に残る文法フレーズも圧倒的に違うはずです。
さやん
わたしが使ったオススメ参考書
流し聞きする教材はYouTubeでもラジオでも問題ありません。
しかし先ほども書いたように流し聞きする前にどんな韓国語が書かれているのか日本語で理解しておく必要があるため、わたしはいくつかTOPIK対策のための参考書を購入しました。
さやん
1.前田式4色ボールペンディクテーションワークブック
2.実用韓国語文法上級
3.韓国語能力試験TOPIKII 総合対策[第2版]
4.サブスクで聞き流し
前田式4色ボールペンディクテーションワークブック
さやん
■参考書レビュー
【中・上級者】これは神!TOPIKⅡ듣기リスニングを10点上げる参考書
実用韓国語文法上級
■参考書レビュー
【中・上級者】独学で韓国語勉強 TOPIKⅡ읽기(読解)オススメ参考書
韓国語能力試験TOPIKII 総合対策[第2版]
さやん
■参考書レビュー
【独学TOPIK受験】5・6級上級者まであと1歩にオススメ!韓国語参考書
サブスクで聞き流し
わたしが独学で勉強をしてきてよかったサブスクの1つに「밀리의 서재」(ミルリのソジェ)があります。
さやん
韓国最大級の本のサブスクである“ミルリのソジェ”は、定額料金を支払うことで様々なジャンルの本を電子形式で利用することができます。
さやん
■関連記事
韓国のベストセラー本も全部読めちゃう!わたしのサブスク紹介します
さやん
日本でも手軽に韓国の本がたくさん読めるサブスクはないのかなと探していると、Amazonが提供するオーディオブックサービスaudibleを見つけました。
実はこの“audible”では月額1500円でビジネス書、小説、自己啓発書、健康関連書籍など多種多様なコンテンツの本を読み聞かせをしてくれます。韓国語の参考書はもちろん**50冊以上の韓国語の本**が聴き放題になるんです!
さやん
詳細は下の関連記事にまとめています^^
■関連記事
まとめ
TOPIKの点数伸びない時のモチベーションの保ち方と勉強法についてまとめます。
聞き流し勉強
1.前田式4色ボールペンディクテーションワークブック
2.実用韓国語文法上級
3.韓国語能力試験TOPIKII 総合対策[第2版]
勉強も筋トレと同じく毎日コツコツ少しずつ頑張ることが大切です。
少しでも毎日続けられるように楽しく勉強できる自分に合った勉強法を見つけていきましょう。
わたしのブロブが少しでも独学勉強の助けになりますように^^
■関連記事