韓国語独学方法の道しるべになりますように..

【歴史勉強法】全国通訳案内士を受験したわたしの難易度分析

全国通訳案内士“歴史”に向けての勉強方法が知りたい!

日本史(歴史)の勉強ってどうやって進めればいいの?

最短ルートで日本史(歴史)の試験対策するためには?
昨年に引き続き“全国通訳案内士”合格に向けて勉強してきたわたしの対策法をまとめます

さやん

 

わたしは韓国語の知識“0”からコロナ禍3年間の独学でTOPIK(韓国語能力試験)6級まで合格することができました!

 

今は「全国通訳案内士」の資格取得のために独学で勉強を頑張っているところです。

わたしのように独学で韓国語の勉強を頑張るみなさんへ『ちょっとしたお手伝い』ができるよう今回も張り切って書いていきます^^

さやん

 

全国通訳案内士試験に向けて

 

韓国語の試験“TOPIK6級”に合格したわたしは現在全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中です。

全国通訳案内士とは?

全国通訳案内士は外国語を使って外国人旅行客を案内し通訳を行うことができる国家資格です

 

昨年度受験したわたしの結果がこちらです。

合格結果

地理 不合格

歴史 不合格

一般常識 合格

通訳案内士の実務 合格

 

■関連記事

【わたしの受験記録】全国通訳案内士試験の難易度分析してみた

 

昨年度の受験結果から、今年は『日本地理』『日本歴史』の2科目を受験することとなりましたが、

全国通訳案内士“歴史”問題は合格が非常に難しいと、どのブログを読んでも記載がありました。

 

その為毎年11月に開催される『歴史検定2級』に合格をし免除を狙うも、1問足りず不合格の結果となってしまいました。

■わたしの歴史検定勉強法は関連記事にまとめています。

【通訳案内士】歴史検定2級難易度をリサーチしたわたしの勉強法

 

その為今回受験する科目は『地理』と『歴史』の2科目となってしまったので再び1から勉強法をリサーチしました。

 

リサーチしていく中で感じたことは、やはり『出題の意図を理解した勉強をする』ということです。

そこかズレてしまっていると、いくら勉強を積み重ねていても出題範囲が全く異なっている部分を一生懸命勉強していることになり、しっかり点数を取ることができません。

そこでわたしがどんなリサーチをしてその勉強に辿り着いたか書いていきます

さやん

 

そもそも全国通訳案内士“歴史”問題って?

 

ではまずそもそも『全国通訳案内士“歴史”』問題とはどのような問題が出題されるのでしょうか。

毎年公式ホームページにガイドラインが更新されますが、今年のものを見てみると下記のように記載があります。

JNTO(日本政府観光局):2025年度全国通訳案内士試験

 

この内容だけでは具体的にどんな問題が出題されるのか分かりにくいな・・
過去問題を覚えるほど勉強したわたしが出題内容を細かく分析してみたよ

さやん

 

まず先ほども書きましたが受験する試験によって出題傾向が異なります。

そして全国通訳案内士“歴史”問題については、単なる歴史の流れが頭に入っているというよりは実際にガイドする時に必要となる歴史の知識を知っているかが問われる問題が多いです。

 

1つ例えを上げてみると、通常の大学入試の日本史勉強や歴史検定の勉強では『日光東照宮の歴史』を深堀りする問題は中々目にしませんよね?

しかし全国通訳案内士“歴史”問題ではそういった観光地に絡めた歴史、又その観光地にある有名な仏像・絵画などの文化が中心に出題されます。

それが全国通訳案内士“歴史”が難しいと言われている理由だとわたしは感じています

さやん

 

単に日本史や歴史をたくさん勉強しましたというだけでは合格できない理由がここにあります。

『全国通訳案内士』が知っていてほしい歴史をしっかり勉強できているかというのが1つのポイントになると感じています。

そうやって勉強するためには何をしたらいいの?
わたしが実際にやった勉強法を次に書いていきます!理由だとわたしは感じています

さやん

 

日本史(歴史)の勉強内容

わたしが全国通訳案内士“歴史”のしてきた勉強法を紹介します。

全国通訳案内士歴史対策わたしの勉強法

1.全体の流れを掴むのはマスト

2.全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策の参考書を使用する

3.分からない部分は印刷して何度も確認

全体の流れを掴むのはマスト

まず大前提としてわたしは昨年度の歴史検定2級試験をあと1問のところで不合格となりましたが、そのレベルまでは勉強していました。

そのため全く知識“0”からのスタートではありません。

まずは歴史の流れから!いう方はスタディサプリなどの動画を見て楽しく流れを掴むことをオススメします!

さやん

 

スタディサプリ

引用元:スタディサプリ

スタディサプリとは?

スタディサプリは、学習をサポートするオンライン学習プラットフォームのことです。さまざまな教科やテーマに対応しており、生徒や学生、または一般の方々が自宅や外出先で自己学習を行うことができます。

 

学生時代歴史が大きらいだったわたしは何とかして楽しく歴史を学びたい!と思いYouTube色々見ましたが、中々楽しいと思える動画に巡り会えませんでした。

 

詳しく内容を調べてみると「教室が揺れるほど面白い日本史(歴史)の先生の講義が聞ける」で有名な伊藤賀一先生という方の授業を受けれるとのこと。

“1カ月間お試し0円”で聞くことができると書いてあったので、気軽に試してみることができましたが登録して大正解だったと感じています!

まずは歴史の基礎から学びたい方にはオススメです!

さやん

⇒30日無料登録は【こちら】から

■関連記事

【通訳案内士】歴史検定2級難易度をリサーチしたわたしの勉強法

 

全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策の参考書を使用する

そういった基礎的な歴史勉強を踏まえた上で、11月の歴史検定に不合格になってから3カ月4カ月の間は、まだまだ自分がどのように勉強したらよいのか定まりませんでした。

色々な参考書を購入してみたり、合格した方のブログを読んだりして勉強しながらリサーチを続けていました。

 

 

そんな中この動画がわたしの運命を変えてくれました!

 

【第3回】めおと通訳案内士への道【日本歴史の勉強法】 – YouTube

 

2023年に実施した全国通訳案内士の試験に合格された体験記をお話して下さっており、その際に使用していた参考書をわたしも使用して勉強してみることにしました。

 

■全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策

全国通訳案内士に出題されている“歴史問題”が1冊にまとめられています

さやん

 

通常の歴史の参考書とは違い観光地や文化を中心とした歴史がしっかりとまとめられており、この参考書で勉強するようになってから過去問題の点数も合格圏内に入るようになってきました。

 

 

ただ写真を見てお分かりの通り書籍自体はプレ値がついており高いものだと1冊1万円を超えて販売されている物もあったので、わたしは電子書籍を購入しました。

しかし勉強を続けていると実際に書き込めない電子書籍の使い勝手があまりよくなかったと感じるようになりました

さやん

 

分からない部分は印刷して何度も確認

電子書籍では直接書き込みができないという点から、わたしは途中から重要ページを印刷して勉強するようになりました。

書籍より大きなサイズで、また薄く印刷できるので逆にかさばらなくてとってもよかったです!

さやん

実際に書き込みをした方が見返す時に何度も目に入るので、可能であればノートにまとめるより直接書き込みをオススメします。

 

また最後の2週間はさらに自分がややこしいと感じている単語のみをメモに書き出し、そのメモを何度も何度も見返す作業をしていました。

やった回数によってカラーペンを変えると自分がどの単語をどれだけ理解できていないかが分かります

さやん

このように自分が『分かりにくい』と感じている箇所を何度も見返すことによって、自然と身体が覚えていってくれますよ!

 

まとめ

全国通訳案内士“歴史”についてまとめます。

全国通訳案内士歴史対策わたしの勉強法

1.全体の流れを掴むのはマスト

2.全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策の参考書を使用する

3.分からない部分は印刷して何度も確認

わたしも歴史検定2級に落ちた時は“みんながあんなに難しいと言っている全国通訳案内士“歴史”に合格するなんて無理だよ・・”という諦めの気持ちが頭をよぎりました。

 

しかし、正しい方向へしっかり努力をすれば必ず自分の力となって返ってくることが分かりました。

逆にあの時、不合格だったから今こんなにも歴史が好きだと思えるようになったと思っています

さやん

実際にガイドをするようになった時にも、自分の知識がしっかりと役に立つようなそんな勉強をこれからも続けていきたいです。

 

■関連記事

【歴史総合】詳説日本史図録で作る自分だけの最強ノート術(全国通訳案内士勉強法)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA