韓国語独学方法の道しるべになりますように..

日本史の年号や年表・時代一覧を一気に暗記する勉強法(全国通訳案内士)

歴史⁽日本史⁾の出来事を年代順に中々覚えられない

歴史の出来事を分かりやすくまとめる方法を知りたい!

全国通訳案内士“歴史”合格へ向けての勉強法を知りたい!
歴史の年号を年代順に覚えるには『高校 マンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代』がとっても役立っているので紹介します

さやん

 

わたしは韓国語の知識“0”からコロナ禍3年間の独学でTOPIK6級まで合格することができました!

 

今は「全国通訳案内士」の資格取得のために独学で勉強を頑張っているところです。

わたしのように独学で韓国語の勉強を頑張るみなさんへ『ちょっとしたお手伝い』ができるよう今回も張り切って書いていきます^^

さやん

 

通訳案内士に向けて

 

TOPIK6級(韓国語能力試験)に合格したわたしは現在全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中です。

全国通訳案内士とは?

全国通訳案内士は外国語を使って外国人旅行客を案内し通訳を行うことができる国家資格です

 

昨年度受験したわたしの結果がこちらです。

合格結果

地理 不合格

歴史 不合格

一般常識 合格

通訳案内士の実務 合格

 

■関連記事

【わたしの受験記録】全国通訳案内士試験の難易度分析してみた

 

昨年度の受験結果から、今年は『日本地理』『日本歴史』の2科目を受験予定です。

昨年度の勉強内容の反省点から今年は今の自分が不足している・苦手としている箇所を中心に勉強していきたいと思っています。

 

 

昨年度は歴史検定2級に合格をし“免除制度”を狙うも、惜しくもわずか1問足りず不合格となってしまいました。

■わたしの歴史検定勉強法は関連記事にまとめています。

【通訳案内士】歴史検定2級難易度をリサーチしたわたしの勉強法

 

歴史検定の勉強を通して基本的な歴史の知識や理解は深めることができましたが、どちらも問題を解いてみて全国通訳案内士の歴史とは出題傾向が大きく異なっていることが分かりました。

その大きく異なっていることの1つに、全国通訳案内士の問題には“出来事に対する年号”“出来事が起こった順番”が多く出題されているということです。

 

年号まで覚えるなんて・・頭がパンクしそうだよ。。
大丈夫!わたしが購入した『高校 マンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代』で分かりやすく覚える方法を伝授します

さやん

 

どんな参考書?

“ゴロ”と“マンガ”で楽しく丸暗記!『高校 マンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代


2024年に新しくリニューアルされていました!

さやん

 

本の題名にもなっているようにゴロとマンガで“楽しく・深く・効率よく”覚える新感覚の年代暗記本です。

この参考書の最大の特長は、重要な日本史の年代を「五・七・五」の語呂合わせで覚えるという独自のスタイル。

テンポの良いリズムが自然と記憶に残ります

さやん

 

たとえば

「いくさやだ 一休さんが はげしくて(1467 応仁の乱)」

「都帰る モンゴル船を 追い返し(1281 弘安の役)」

思わずクスっと笑ってしまうものも多くて勉強しているのに息抜きになってしまう不思議な感覚がありました。

さらに、すべての語呂には可愛らしいイラスト付きのマンガがセットで掲載されており、視覚的にも記憶に残りやすい工夫がされています。

 

1つの出来事に関連する時代背景・登場人物・文化史まで掲載されているので、「出来事」単体ではなく「歴史の全体像」としても理解できます。

全国通訳案内士試験では“因果関係”“横のつながり”が問われることも多いため、1冊で活用できる幅が広い参考書です。

 

 

 

この参考書が初心者に向いている理由(購入ポイント)

 

まずわたしが全国通訳案内士の過去問を解いた時に感じたことは“意外と年号を問われる問題が多いな”ということです。

 

 

最初の頃に過去問を解いていた時とは比べものにならないほど点数は上がりましたが、確実に合格点である“70点”以上を継続してクリアできずにいました。

自分が出来ていない問題を分析してみると、『年号が出題される問題』『出来事順に並べる問題』が多いことに気が付きました。

年号の暗記・・避けてました・・

さやん

 

わたしと同じで年号を中々覚えれられない理由としてこのような悩みがあると思います。

教科書を読んでも流れがつかみにくい…

年表ってごちゃごちゃしていて覚えづらい

歴史の出来事が頭の中でつながらない…

 

わたしも同じような理由で避けていましたが、合格点を上げるためには、避けて通れないことに気が付きました。

まずは先日紹介をした“山川の資料集”の巻末についている年号表を印刷して、出題頻度の高い年号をマークして勉強を進めていました。

 

 

■詳説日本史図録 第9版

■関連記事

【歴史総合】詳説日本史図録で作る自分だけの最強ノート術(全国通訳案内士勉強法)

 

しかしやってもやっても全く頭に入ってきません・・

その理由を考えてみると

頭に入らない理由

・海外情勢も詳細に記入されているため情報量が多い

⇒優先的に覚えないといけない事が分かりにくい

・文字がぎっしり書いてあって見にくい

⇒勉強する意欲が下がってしまう

 

そんな時に見つけたのがこの『高校 マンガとゴロで100%丸暗記』参考書です。

この本は「時系列」で整理されているため、「この事件のあとに何が起こったか」「その時代の背景はどうだったか」といった歴史の流れが自然とつかめるようになります。

 

解説が非常に丁寧なので「ただの丸暗記」では終わらず理解を伴った記憶になるんです

さやん

 

 

参考書のおすすめポイント

『高校 マンガとゴロで100%丸暗記』参考書のわたし的オススメポイントを紹介します。

オススメポイント

①「五・七・五」の語呂覚えて記憶定着

②赤シート学習”でアウトプットもできる!

➂持ち運びやすいコンパクトサイズ

「五・七・五」の語呂覚えて記憶定着

リズムが良いので音読しているだけで頭に残ります

しかも語呂だけでなく、その出来事の“意味”“背景”も右ページにしっかり記載されているのでインプットの質が高いのです。

直前期は音読するだけでも記憶の確認ができて毎日のルーティンに最適でした

さやん

 

赤シート学習”でアウトプットもできる!

各章の最後には、一問一答形式の確認問題が用意されています。

ここで復習・定着を図れるのが大きなメリット!

さやん

 

消えるフィルター(赤シート)対応なので、繰り返し穴埋めトレーニングができ、暗記効率が抜群に上がります。

 

持ち運びやすいコンパクトサイズ

この参考書は見開き掲載になっています。

解説は右ページにまとめられていて、背景・結果・関連事項も網羅されています。

 

サイズも片手で開けるコンパクトなサイズ。

通勤・通学、カフェのちょっとした時間、昼休みの15分などにぴったり。

スキマ時間学習に最高です!

さやん

 

 

この参考書を活用したわたしのオススメ勉強法

この参考書をがだ読み込んでいくのも、もちろん勉強になりますが、私のおすすめはこの参考書を軸に自分用の時系列ノートを作ることです。

具体的に説明していきます

さやん

勉強ステップ

わたしの勉強法

1.ベースの参考書や過去問で出た年号が参考書にもあるかチェック

2.なければ空いているスペースやノートに追記

3.“時系列でパッと把握できる1冊”を作る

ベースの参考書や過去問で出た年号が参考書にもあるかチェック

まずはわたしがベースで使用している参考書や過去問題に出てきた年号がこの参考書にも記載があるかチェックします。

わたしがベースで使用している参考書はこちらです

さやん

 

■全国通訳案内士試験『歴史』合格!対策

参考書の詳細を知りたい方は関連記事をご覧ください

さやん

■関連記事

なければ空いているスペースやノートに追記

年号に記載がない場合は、年号と年号の間に追記します。

“時系列でパッと把握できる1冊”を作る

カンタンに自分専用の“時系列参考書”が完成しました。
わたしの場合3日で1周できるように毎日何度も読み返しています

さやん

 

重要なのは「何度も繰り返し、視界に入れる」ことです。

音読+赤シート学習を組み合わせて、しっかりアウトプットしていきましょう!

 

まとめ

『高校 マンガとゴロで100%丸暗記』参考書についてまとめます。

合格結果

地理 不合格

歴史 不合格

一般常識 合格

通訳案内士の実務 合格

参考書オススメポイント

①「五・七・五」の語呂覚えて記憶定着

②赤シート学習”でアウトプットもできる!

➂持ち運びやすいコンパクトサイズ

わたしの勉強法

1.ベースの参考書や過去問で出た年号が参考書にもあるかチェック

2.なければ空いているスペースやノートに追記

3.“時系列でパッと把握できる1冊”を作る

わたしのように暗記が苦手な方歴史の流れを整理したい方、そして全国通訳案内士「歴史」科目で得点を伸ばしたい方にとってオススメしたい1冊です。

■関連記事

【五街道・重伝建】日本の街並み一覧を楽しく!覚え方はこの一択(全国通訳案内士)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA