さやん
わたしは韓国語の知識“0”からコロナ禍3年間の独学でTOPIK6級まで合格することができました!
今は「全国通訳案内士」の資格取得のために独学で勉強を頑張っているところです。
さやん
わたしのTOPIK(韓国語能力試験)実力
わたしは昨年度TOPIK6級に合格することができましたが、これまで計8回受験をしてきました。
さやん
さやん
■関連記事
【わたしの受験結果】TOPIK(韓国語能力試験)中級レベルなんて言わせない点数公開
韓国語能力試験(TOPIK)は取得から2年間で失効となってしまうため、定期的に実力維持のため受験する必要があります。
さやん
毎年受験をしていますが6級を維持しつつ、少しずつ点数も伸ばすことができています。
そこで今まで8回TOPIKを受験してきたわたしが感じるTOPIKで点数を伸ばす勉強法の『ワンポイントアドバイス』を紹介します。
TOPIK勉強でのワンポイントアドバイス
TOPIKⅡの勉強を進めていく中で「ただ解くだけ」ではなかなか点数は伸びません。
そこで試験当日にも役に立つワンポイントアドバイスをまとめてみます。
さやん
1.읽기(読解)一気に50問は地獄!
2.文末の助詞に注目するだけで正答率がアップ!
3.쓰기(第53番)資料型問題はフレーズと接続語で勝負
4.文法・語彙で迷ったら“自信のある動詞”を補う
읽기(読解)一気に50問は地獄
ワンポイントアドバイス
読解パートはとにかく長く、上級者でも時間が足りないです。
さやん
なんと言っても集中力との闘い。
特に後半の長文問題に差し掛かる頃には、やる気も集中も空っぽになってしまいがちです。
→ 長文に入る前に小休憩を!
これはわたしがTOPIKの勉強を始めた頃から変わらない勉強法ですが、1〜30番あたりまで解いたら一旦区切る。
書き取り(쓰기)や聞き取り(듣기)の勉強に少し切り替えてから長文に挑む方法がオススメ。
さやん
おすすめ参考書
さやん
【読解対策にオススメ】
韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策
韓国語能力試験TOPIKII 総合対策[第2版]
■韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策
■韓国語能力試験TOPIKII 総合対策[第2版]
◼️わたしの参考書レビュー
【独学TOPIK受験】5・6級上級者まであと1歩にオススメ!韓国語参考書
文末の助詞に注目するだけで正答率がアップ!
ワンポイントアドバイス
읽기(読解)問題で出題される( )の穴埋め問題や書き取り(쓰기)の52番問題は『主語に注目』するだけで正解率がグンとアップします。
→ 迷ったら助詞と主語を確認!
例えば、
이런 분은 이 호텔을 ( )
→ 主語は“ホテル”をとなっているので、ここでは“좋아하실 것입니다(好まれるでしょう)”が正解になります。
이런 분은 이메일로 ( )
→ ここでのポイントは助詞「로」=“〜で”なので、연락 주시기 바랍니다(ご連絡ください)になります。
おすすめ参考書
さやん
【読解対策にオススメ】
韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策
韓国語能力試験TOPIKII 総合対策[第2版]
【書取り問題】
NEW HOT TOPIK
■韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策

■NEW HOT TOPIK

쓰기(第53番)資料型問題はフレーズと接続語で勝負
ワンポイントアドバイス
쓰기の54番では、与えられた資料(グラフ・表)を見て、それを説明しながら意見を述べる問題が出題されます。
→ 接続表現で差をつける!
まずは『よく使うフレーズ』を身に着けていくことで高得点を狙うことができます。
例えば、
- 〇〇을 통해 〇〇이 발생하여 〇〇했기 때문이다.
→〇〇を通して〇〇が発生し、〇〇したせいた
- 앞으로는 〇〇 해야 할 것이다.
→これからは〇〇しなければいけない
- 이러한 문제를 해결하기 위해 〇〇 해야 한다.
→このような問題を解決するために〇〇しなければならない
このようなフレーズを覚えたら、文章同士を『接続詞』でつなぎます。
さやん
例えば、
- 〇〇시는 1위에서 2위로 감소하였고, 점수도 7.2점에 떨어졌다.
→〇〇市は、1位から2位へ減少し、点数も7.2点へ落ちた
- 따라서 앞으로는 〇〇해야 한다.
→したがってこれからは〇〇しなければいけない
表やグラフの変化を「꾸준히(コツコツと)」「급격하게(急激に)」などの副詞で的確に表すだけでも、説得力が増します。
「한편」「로 인해」「따라서」など、論理の流れを作る表現は暗記しておくと安心です。
おすすめ参考書
さやん
NEW HOT TOPIK
ハロートーク(アプリ)
■NEW HOT TOPIK

ハロートーク
“ハロートーク”は語学交流アプリです。
『通話がメイン』と思われがちですが、チャット機能を活用することで書き取り(쓰기)問題の添削をお願いしていました。
さやん
詳しいわたしの勉強法は下の関連記事にまとめています。
■関連記事
【無料アプリ】TOPIK6級“쓰기”平均点の2倍取る私の秘密とは?
文法・語彙で迷ったら“自信のある動詞”を補う
ワンポイントアドバイス
試験当日、書き取り(쓰기)問題で単語が分からない!急に忘れてしまった!なんていうことがわたしも多々ありました。
その中の1つとして『動詞の活用』があります。
→ 表現の引き出しを自分なりにアレンジ!
例えば、
들다(持つ)を使って“持つことができる”と言いたい
→“들다”に見るという動詞の“보다”を付けて“들어보다”とすればカンタンに“들어볼수있다”と文章を作ることが出来る
他にも
먹어보다(食べてみる)
사용해보다(使ってみる)
들어 보다(聞いてみる)
など“보다”を付けることで自信がない動詞の活用も柔軟に使用して文章を作ることができます。
おすすめ参考書
さやん
【初級・中級向け動詞活用】
ヒチョル式 韓国語の活用がたった3パターンで分かる本
【上級者向け文法参考書】
実用韓国語文法上級
【TOPIK単語集】
韓国語能力試験 TOPIK 5・6級 高級単語800
■ヒチョル式 韓国語の活用がたった3パターンで分かる本
◼️わたしの参考書レビュー
【韓国語初心者】少しでも文章が書けるようになりたい人の勉強法
■実用韓国語文法上級
◼️わたしの参考書レビュー
【中・上級者】独学で韓国語勉強 TOPIKⅡ읽기(読解)オススメ参考書
■韓国語能力試験 TOPIK 5・6級 高級単語800
◼️わたしの参考書レビュー
【わたしの受験記録】安定的なTOPIK5級合格レベルになった件
まとめ
TOPIKを8回受験してきたわたしが教えるTOPIKの勉強をする上での『ワンポイントアドバイス』をまとめます。
1.읽기(読解)一気に50問は地獄!
2.文末の助詞に注目するだけで正答率がアップ!
3.쓰기(第53番)資料型問題はフレーズと接続語で勝負
4.文法・語彙で迷ったら“自信のある動詞”を補う
TOPIKⅡはただ語彙や文法を暗記するだけでなく、「どう読み解き」「どう伝えるか」の思考力も求められる試験です。
今回のわたしの気付きが、皆さんの勉強のお手伝いになれば嬉しいです^^
■関連記事
【無料アプリ】TOPIK6級“쓰기”平均点の2倍取る私の秘密とは?